スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2011年12月17日

ロイの居場所


少し前はココの場所がお気に入りでした。


最近は皆が座るパソコン前の座椅子に大きくなって寝ています。
知らずに座って「にゃおー」と変な声がして飛び上がってしまいましたよ。
幸いつぶさずにすみましたがね・・・・・
なんてったてお・お・き・い猫ですから。
  


Posted by はまんだら at 09:08Comments(0)

2011年12月17日

母のレシピ

ずーっと気にかかっていた「母のレシピ」を活かすことを始めた。




まずは基本から



早速昨日お会いしました友人にも使っていただこうとお土産かわりに持っていきました。




  


Posted by はまんだら at 00:11Comments(0)思い出

2011年12月16日

ありがとう Xmasuプレゼント

長女が早々に贈ってくれたXmasuプレゼント

芹沢さんの型染めのハンカチです。
家族みんな違えてありました。

「お母さんのお店みたいなお店を近所に見つけて嬉しくなって買いました」って
嬉しい手紙が添えてありました。



  


Posted by はまんだら at 18:02Comments(0)ほっ

2011年12月16日

霧島東神宮 ご朱印

昨日もまた霧島へ行くことに

行き先は「霧島東神宮」
朝早かったせいか人がほとんどいなかった。

数年前の四月だったと思う。
友人と3人でおまいりに出かけた。
もうよく覚えていないのだが、なにやらの「1000年祭」前年ため
お祭りの予行演習のあるところだった。

不思議な情景に出会った。
神仏混合の神社なので井戸の前に注連縄がはってあり
ろうそくを備えて祝詞と般若心経の合唱

私たちは信徒ではないので見学させてくださいとお願いしましたが、
「どうぞどうぞ」とゴザの上に場所を空けてくださったので、
参加させていただくことになりました。

終わったあとも「どうぞどうぞ、なおらいまでいっしょに」
といわれて信徒さんか?檀家さんか?のつくられたご馳走を
たっぷりいただいて帰りました。



  


Posted by はまんだら at 17:57Comments(0)ほっ

2011年12月13日

例年のように

中央町のお得意さまに例年通りのご注文品をお届けしました。







市電、都通り近くの「わしょく亭」で大阪から帰ってきたJちゃんと一緒にランチをすることにしたのは、
このお得意様が「わしょく亭」のお母様でありまして、
注文品をお届けするのに丁度ご挨拶がてらで都合がよかったからですが、
もう一つ、この88歳になられるお母様はJちゃんの同級生のお母様でもありますから。

それぞれに「どきどき」の番頭とお客さまとして知り合ったのですが、
それこそ世間は狭いもので、ある日何かをきっかけに知り合い同士であることが分かり、
より近しくお付き合いするようになったのでした。


この88歳のおば様はこのほかに「芹沢圭介の型染めカレンダー」の大小を毎年注文されます。
「どきどき」が開店当時からのお客さまでありますから、20年ほど買い続けられています。
それ以前は別のところで買っていたそうなので大変なコレクションになっているはずです。
知り合ったころ60代だった彼女は80代になっています。
あの頃は自転車を乗り回していた足は少し弱くなって、杖をついて歩いています。
耳が遠くてはっきり伝わらないといけないのでと、
注文の時はお嫁さんが代わりに電話で注文をくださるようになりました。

一冊12枚16000円近い値段の暦が高いか安いか・・・・
バブル当時は「どきどき」でも6冊くらいは売れたかな・・・
でもその後はみんな買えなくなってしまった。

88歳のおば様いわく「皆さんはよくランチに行くではありませんか?
その一ヶ月に一回の贅沢とおもえばこれもそんなものですよ」
なるほどね~と感心したものでした。


一年に一回お会いていると、少しずつ体の衰えは見えますが、
昔からの「楽しみ探しの好奇心」は変わらず、輝いています。
とても嬉しくほっとします。
あっちが痛いこっちがどうだと言ってる年寄りは傍にいるのがつらいが、
こんな風に輝いて人生おくれたらいいな。




こちらは転勤で鹿児島にくらしている時に「どきどき」の葉書のお客さまになられて、
地元に帰られてからも、毎年干支などの注文をくださいます。
干支3枚と今回は節分の葉書を2枚追加ということでつくりました。


  


Posted by はまんだら at 12:02Comments(0)布絵葉書

2011年12月09日

大きくなりすぎた

冬毛のせいもあって膨らんでいます。
作業場の机のすみっこに遠慮がちに座っています。
たまにはこれでいいでしょう。
いつもおおきな態度なんですから。


まだ、手術の後は気になってるようです。
  


Posted by はまんだら at 23:48Comments(0)なんでもないこと

2011年12月04日

アーチストたち

お誘いがあって、午後にバスと電車を乗り継いで約一時間で到着したのは
市電市役所前のレトロフトの1Fでの展覧会。

そこで次女と待ち合わせ、友人たちの展覧会を三越や画廊など観て廻りました。

夕方にはM氏の待つ我が家に帰り着き。



先日終了した展示会の会場のラグタイムさんであった生の演奏会に家族三人ででかけました。
小さな会場で35人位の観客です。

すぐそこで演奏が聴けるなんてとてもいい時間を過ごしました。

下世話で余計なお世話ながらそぼ降る雨の中を親子三人で帰り道、
「2500円で演奏者たちはぜーったい、わりにあわないのにね~」って不思議がりながら話しました。
アーチストとそのファンたちは勘定書きに合わないなにかで割りに合っているんでしょうね。


ロイド  続きを読む


Posted by はまんだら at 14:07Comments(0)遊ぶ

2011年12月02日

「葉曼陀羅」

先日、M氏に誘われて栗野方面にでかけました。
道の駅で見つけた「盆栽」を手に入れた。



帰ってきてから気づいたのですが、いろいろ植わっている中に<葉曼陀羅>があるではありませんか!
古木あり紅葉ありサルノコシカケみたいなものも・・・・
なんだかチンプンカンプンなところが気になって、手に取ってしまった。
それが、これが・・・・
これが・・・・
わたし<葉曼陀羅>かも・・・・
これもまあなんだか楽しいと思う。

<ご報告とお礼>

突然ではありますが・・・・・
この記事を最後にしばらく葉曼陀羅日誌>はお休みさせていただきます。

長い間稚拙なブログにお付き合い下さったこと感謝いたします。

再開の折はまたどうぞよろしくお願いいたします。
皆様がお元気で素敵な出会いの日々をお暮らしになられますように、お祈りいたします。

<おまけ>

<勝栗神社>
ひなびた神社に行ってみようかとM氏が選んでくれたのがこの神社。
阿吽の立派な石仏が廃物希釈の折、
阿は川内川に捨てられて、吽の石仏のみ残っていました。
そして本殿には木彫りのこの龍神です。
なんだか「ほっ」とするものでした。


特別な信仰があるわけではありませんが、神社仏閣を訪れるのはなかなか楽しいものです。
いつも、こういう場所にこういう物を設置した人間の思いと知恵と技を見せてもらい、感動します。
もっと歴史を知り、伝わる物を感じられる様にもなりたいと思います。  


Posted by はまんだら at 20:11Comments(0)

2011年12月02日

2011/06/20 手に入りました。


23:05:23

搬出の時見つけました。



でも、うっかりです。

コーヒー豆がありません。

これから、二,三日はまだ降り続くそうですよ・・・・・・・

雨降りはまるで山小屋に閉じ込められたように、チャリではお出かけしませんから。

仕方がない、当分はお茶引き?ですかねぇ~。  


Posted by はまんだら at 20:10Comments(0)

2011年12月02日

2011/04/04 22:21:54話は前後していますが


<退職祝い>


ウチのM氏は2011年3月31日にめでたく退職いたしました。
その日も引き続き仕事で出張だったので職場の方が夕方に花束を届けてくださいました。
M氏は遠慮したそうですが、職場の優しい方が
「人生の大きな節目ですから、ぜひ奥様にもお届けしたい」と言って下さったそうです。
まじめに奥様などと言われたのはこの時が初めてのような気がします。

いろんなことが終わって、また始まっています。



  


Posted by はまんだら at 20:07Comments(0)

2011年12月02日

2011/04/07 15:00:27もう一度サクラ


<観音ケ池>に連れて行ってもらいました。
今日が最後の花見ごろかもしれないということで友人のお誘いがありました。





それはそれはみごとな満開でした。
擂り鉢状の公園で上から見下したところ、
友人の言葉を借りれば「花の海に飛び込む」ようで・・・・・・
  


Posted by はまんだら at 20:06Comments(0)

2011年12月02日

2011/04/05 19:18:51最近の庭事情



19:18:5

なんだかんだとお野菜の種類もふえました。
一番最近はピーマンの苗をいただきました。元気です。



チコリは花を見たいので待っています。


このイタリアンレタスはこんなに伸びていますが少し苦いけどまだ食べています。
花が咲くでしょうか?


日当たりのよさそうな所にkキンセンカや、黄色い花。


白い葉っぱの苗も、どんな花が咲きますか?


ここには紫の花の苗を少し植えてみました。



昨年の暮に買ってきたローズマリーにも花が咲きました。



人気で一本しか残っていなかったレモンバーベナは枯れてしまったかもと思っていましたが、
新芽をだしています。そのとなりはヴァイオレットセージですが、これも新芽が出てきています。

こんな写真では何にもわかりませんねぇ。

やせた土地に植えておけばいいと言われたラムズイヤーです。
雪にもめげず春が来て元気に広がりはじめました。

  


Posted by はまんだら at 20:05Comments(0)

2011年12月01日

2010/02/14 バレンタインデー

ファミリア23:14:24
休日の朝です。
ピンポーン。?
長女さんからのお届け物です。
お誕生日とバレンタインデーのダブルプレゼントです。
<今年は全部手作りにしました>って!
これには何が入っているのかな?
この上質の麻の布張りで銀の月の刺繍がカッコイイ、カンカンには、手作りのグラスホルダーが。
昨年、あることでテレビの画面に時たま写る父親のホルダーが気になっていたようです。

重厚な感じの皮のいいホルダーができています。
長さは少し調整が必要みたいなので身に付けた写真はこの次にします。

それからこのバレンタインのヨックモックハート


このベルトの赤い色こそは私達が幼いころの憧れの遠い西洋の色のひとつなんです。
うっとりしますが・・
今、こんなに近い西洋に対して子供達はどんな色を想像しているのでしょうか。


大好きなおまけこのストラップもキュンとしますよー。
もらってもいいかなあ。


  おまけ ! 
    

只今開催中

「春一番  おひなさま展」
鹿屋<ギャラリーあすか>にて
2月9日~3月14日まで
陶芸の里あすかのyo-koさんと二人の作品展です。

yo-koさんのひな人形は<あすかのブログ>の方に私の撮影より良いものが載っていますのでそちらをご覧いただけると有難いです。

コチラをクリックしていただいても会場の様子をご覧いただけます。
葉曼陀羅ブログ
よろしくお願いいたします
  


Posted by はまんだら at 22:43Comments(0)

2011年12月01日

2011/03/29 00:10:24たまにはね・・・・



本日(3月28日)は清掃の日と昨夜のうちに決めてましたので・・・

あっちもこっちもサボっていたのでどこからしようかなあ~
取りあえずはやっぱりキッチンですね。
これは思った通り時間がかかりました。
やはり、こまめに日頃からやっていなくてはいちいち大掃除になってしまいます。
わかっちゃいるけど~
午後からはお風呂場、トイレ、玄関、残りの部屋。
最後に少し薄暗かった葉書の展示スペースに小さな明かりを取り付けて終了。


片付け、清掃と言えば・・・・

実は、食事の後片付けなどとてもよくやってくれるルイさんですが・・・・
ひとつ問題が・・・・

思わぬところに洗ったあとのいろいろな物を引っ掛けてあるんですぅ~
今日も二階でネイルのお相手をしていたところ、誰もいない階下でガラガラガッシャ~ンと音がした。
大体想像は付く!

やっぱりね・・・・
ただの突っ張り棒にS字フックでいろいろぶら下げている場所があります。
軽い物ばかりです。
さっき、昼食の後片付けをしてくれたのはルイさんでした。
ふと、目に入ったのはフライパンでした。
きっと・・・・と思いながら・・・まあ、あれくらいは持つかも・・・落ちてから・・・・と思っていた。

落ちたものを拾って驚いたよ~
もっと重たいフライパンが二重に下げてあったのだ。
無理ですって!!
よく数時間持ちこたえたよ。

時々起こるお騒がせです。

この瞬間彼は運よく銀行に出かけていました。




  


Posted by はまんだら at 22:38Comments(0)

2011年12月01日

2011/03/25廻ってくる春


今年もまた、<春をいただきました。>

うっとりします。
可愛くて華やかな桃の花です。
そのまま、久しぶりのお墓参りに連れて行ってもらいました。
両親のそれぞれの実家のお墓に桃の節句の華やいだ花を捧げることができてよかった。
両家に眠る歴代の女人たちがさぞお喜びでしょう。
一人一人の穏かな笑顔が浮かんできます。
実家に寄り、姉が楽しみに手入れをしている庭のボケの花もいただいてきました。
大好きな白の大ボケです。

先日友人が苗を置いていったキンセンカが咲きましたが頭が重くて倒れてしまいます。
開いた花は摘むことにしました。
なんともくすぐられる色合いで花浮かせをしましたよ。

<春の味>
実家の庭のツワを摘んできて、夕飯の惣菜にしました。

この我が家のツワを先日摘んでみましたが、やせっぽちなのでがっかりでした。
それに比べて今日の太っちょは役にたちました。

<今日の御用>

長型ハガキ、これも必要で出かけました。
画材屋さんでしか見かけなくて、いつもわざわざ街まで出かけること。
五枚入りで4冊、20枚しかなかったのでまた、そのうちです。

<原発事故まだまだ心配ですね。>
小さいお子さん、お孫さんのいらっしゃる方のご心痛いかばかりか。
先日この大震災の前日、桜島に行った折、観光客の女性が
「よく、こんな怖い山のそばで暮らせますねぇ」と驚いていましたが、
自然に対してはその負の部分も人の手に負えるものではないことを承知の上で
その上に人々は暮らしている。
でも人がつくりり出した人の手に負えるものではない負の部分をどう承知すればいいのだろう。








  


Posted by はまんだら at 22:35Comments(0)

2011年12月01日

ケーキ三昧2011/03/21

22:55:28 ファミリア

<なんだろね?>これはルイさんの口ぐせです。
ケーキだらけです。

当日になって近所に美味しいケーキ屋さんはないか?
探して、あったのですが、誕生ケーキになりそうなのがなくて、スーパーでショートケーキを買って、
それでは<なんだろね~>に」なりそうなので、
やはり、美味しそうなケーキ屋さんのケーキも買った。


そんな私を信用していなかった本人が街のオシャレなケーキを買ってきて・・・・


おかげでケーキだらけの誕生日になったのでした。

ケーキってなんだか日頃は食べなくてもこんなときには楽しくなるものなんでしょうね。

ここに住む家族の今年最後の誕生会でした。
 
12月ルイさん   1月 私  2月 M氏   3月 次女 とこの寒い時期に固まっています。
長女夫婦は7月と9月二人とも暑い時期ですから面白い。

来年は次女は多分スペインにいるでしょうね・・・・

二十代最後の誕生日をここで祝うことが出来てよかった。

<ケーキで思い出す人がいる>
我店の隣は美容室でした。
お互い年も同じ様なものでしたし長年お隣同士だったので気心もよく知っておりました。
それぞれお客様からの差し入れなどあると、おすそ分けをしたりしていましたが・・・・
「どきどきさ~ん、太りなさ~い」と言いながら、
ガラガラといり口を開けて入ってくる。
手に持っているのは<ケーキ3個>
「一人で太るのはいやだから、ねっ、たべなさい」
きゃっきゃっと嬉しそうに押し付けてくるのだ。
と、ケーキ苦手の私も断れずに食べていましたっけ。


  


Posted by はまんだら at 22:33Comments(0)

2011年12月01日

フリーマーケットで 2011/03/20

13:02:30

昨日はまあまあのお天気。
午後になって・・・・・

近所であるフリーマーケットにウチのM氏とお散歩がてら出かけました。
<ホームレスの方々の支援>を市議の小川さんが定期的に自宅のガレージを開放してやっています。
彼女とは市議になられる以前からのお知り合いで、
我店にも忙しい時間の合間をぬって訪れてくださっていました。
昨年の夏、歩いて5,6分のところにこちらが引越して来ました。

「引越しでやっと荷物を処分できた、これからは増やさないぞ!」と決心した身としては
フリーマーケットは買いたいという物はなかなか見つかるわけではありませんが、
面白いものがあるのでつい見てしまいます。
これだけの物を管理するのは大変なことでしょう。

結果、吉野の里から今朝取れたての「ほうれん草」をいっぱい買うことに。

新聞紙に土つきのままくるまれた物を5個。



私的ゆで方ですが、こんなに量があるとうまくいくかどうか?

まず、根っこを切り落として(60コ)・・土を落として・・・


茎と葉っぱを分けて、洗って、洗って・・・洗って・・・積み上げて・・・・


ゆでて、ゆでて、ゆであげて・・・


まとめて、纏めて・・・これだけになりました。


端を切り取って、ラッピングして・・・
尺皿にいっぱいの量です。


冷凍庫に入りました。
当分ほうれん草の料理がつづくかもね・・・・






2011/03/30 19:48:36庭のこと
昨日のことです。
庭つくりのベテランの友人はどこにどんな苗を売っているか、どこの肥料がいいか、土は・・・
と短い時間のなかでアチコチ立ち寄って買い求めています。
その後を付いて行って、花や苗など売っているお店で見切り品のガラス器をみつけました。



思ったよよりとても都合のよい器です。

一つはポット菜園の朝摘んだものをこうしていれておくことにしました。これまではボールにいれっぱなしでした。
もうひとつは先日のネコの言葉葉書をいれてみました。
いいんですよ。
  


Posted by はまんだら at 22:33Comments(0)

2011年12月01日

つながっています。 2011/03/18

02:16:02
「小川みさ子♪草の根 」からのメールが届いた。

こんな時に何ですが、南大隅町への核の最終処分地誘致と闘う肥後さん、
第一次産業を守る意味においても、もし宜しかったらお願い致します。
震災で発送できなくて、困っていますので、どうぞ、お助け下さい。小川みさ子拝

肥後さんよりお知り合いの皆様方へ 以下、お願いメールです!直接よろしくm(__)m

弊社で取り扱っている「南大隅町産のタンカン3kg入り」が今月発生しました「東北関東大震災」の影響でキャンセルが出ました。

下記の地区への発送が出来なくなったということです。
(青森・秋田・山形・岩手・宮城・福島・茨城・千葉・東京・神奈川・埼玉・栃木・群馬・山梨)

読売新聞との提携で本日発送予定だったのですが、上記の地区への発送が出来なくなりましたので、約300箱のタンカンを発送できなくて非常に困っています。
(読売新聞の売価の)半値ぐらいの価格で処分致しますので、お買い上げいただけないでしょうか?


(18日朝着きました。とても立派なたんかんです。)


早速、親戚やお世話になった人の所へと送っていただくことにしました。
農園に電話を入れてみると、「早めに食べたほうが良い状態だし、あちらには贈りたくても送れないので
お金に換えて寄付したい」とのことでした。
取りあえず5件。
それから気が付いたので少し遅れましたが、、思い出す人々のところへメールを転送しました。

すぐに、嬉しいメールが返ってきました。
「つながっています」
「広がっています」
というタイトルで、ありがとうムクまま。
なかなかお会いできなくなりましたが、つながっているその人の声を思い出しながら、
何度もメールを読んでます。

そして、次々にせっかくだけどできなくてごめんね。とか申し込んだけど間に合わなかったとか、
丁寧にお返事いただき、ほんとにありがとうございました。

「小川みさ子♪草の根 」から
こんばんは。核の最終処分地誘致を反対されている、肥後さんのタンカンご協力をお願いしましたら、直接お電話された方も沢山いらして、私の方もパソコンを開けたら、78箱も注文が来て、結局、足りなくなってしまいました。皆さまのお気持ちに心から感謝いたします。肥後さんも気が遠くなる程だったのに、どんどん注文が来て感謝しているとお伝え下さいとのことでした。それにしても本当に残念!ごめんなさいm(__)m


1通のメールから間に入った私が温めてもらって、いいのかしらと思いながら。

電話で対応してくださった農園の方もほんとに丁寧にで温かい心が伝わってきました。
あれだけの大災害ですからどれだけの足しになるのかはわからないとしても、
きっとそのぬくもりは、被災地にも届くはずです。

小川さんありがとう。毎日お疲れ様です。

<あきらめないで、みんなでがんばる>
って被災者が言っておられるのを現地からの報道で見ました。
頭が下がります。

<つたえる、つながる、ひろがる>がコンセプトのちくわぶさんのこと思い出しています。


  


Posted by はまんだら at 22:29Comments(0)

2011年12月01日

次の日 2011/03/15

10:14:56



よりによって、あくる日の毎日新聞に我が家のM氏が投稿したの随筆が載っていた。
ラジオ、TV欄が白紙である。

<2011・3・11>
この日の鹿児島はお天気もよく、昼下がりに買い物がてらお散歩に出かけ、帰って来たところ着信。
地震の知らせでした。三時が少し過ぎたころでした。

まるで!まるで!まるで!悪魔!でした。
ものすごい速さで容赦なく、あの静かで美しい田園風景、多くの人々の歴史を含んだ営みを一揆に飲み込んでいく姿を見てしまった。
どうにも、驚きとむなしさみたいなものと・・・・・・
見たものをそれ以上考えたくない、思い出したくない?気持ちと・・・・・・
でもこの瞬間に同時に立ち会わなければならないという思いと・・・・・
でも、次々にもっと悲惨なことが起こっている。

毎日新聞のK氏が「過去の歴史の中でも政治が混迷したときに大災害は起きている。考えろということだ。」と・・・
都知事が「天罰だ!日本人はこころを入れ替えろ!」・・・・

う・・・・・・ん・・ん・・ん

まだ何がなんだかわからない。
被災者の方々のご苦労、ご心痛は想像を絶する。
  


Posted by はまんだら at 22:28Comments(0)

2011年12月01日

シンデレラ?2011/03/ 11 11:4


<灰かぶり>の桜島に渡りました。


相変わらず<活きてるね、この山は>と言いながら溶岩の公園に行きました。
この公園は私は初めてでしたが、次女たちは以前お友達を案内して来たことがあったそうです。
とてもいいところでした。
いつもと違う角度から桜島が眺められますし、近くに見えます。

そして、この道・・・・・・・・・

灰まみれの溶岩に囲まれて不思議な感じです。
生き物の気配がしない!
音も無い?
知らない星?に来たような?なんて!


灰がどっさり積もっていて、足跡だらけです。
ここはまるで<シデレラ>のような公園でした。
溶岩の山にトンネルや道を作って遊歩道ができており、所々に展望台があります。

初夏にはスペインに行ってしまう予定の次女とルイさん。
思いついたら、行けそうなところには行っておかなきゃです。
スペインには火山がないそうで、殊の外<桜島>がお気に入りの場所なので
これからも度々出かけることになりそうです。




「ねっ音符全然ちがうよね!
「発泡酒がビールになるね」と感激でした。

ありがとう晴れ眞窯さん。

  


Posted by はまんだら at 22:27Comments(0)